本文へ移動

よくある質問

共同募金Q&A

Q   
税金を払っているのに、なぜ、共同募金をする必要があるのですか。

A
 行政では、私たちの税金で公平に効率的に施策を行っています。社会福祉の対象者にも、不公平にならないように施策を行っています。
 現在、急速な少子・高齢化が進行するなかで、住民の社会福祉に対する意識も変わってきました。 
 この社会の変化が激しい時代にあって、特筆すべきことは民間非営利団体(NPO)やボランティア団体の活動に見られるように、多くの人々が、単に税金による公的な社会福祉制度の充実を求めるだけではなく、住民みずからが主体的に多様な社会福祉の課題に果敢にとりくむ試みがふえ、民間社会福祉活動が新たな発展の時期を迎えていることです。
 このような状況のなかで、共同募金運動は、住民相互のたすけあいを基調とし、地域福祉の推進を目的として、だれもが住みなれた地域で安心して暮らすことができ、住民みずからが参加する福祉コミュニティづくりへの参加を促し、実現するための多様な活動を財源面から支援する役割を果たすことが求められています。民間の特質である迅速性、柔軟性、先駆性、開拓性です。そのための財源として、共同募金は、欠かすことができないものです。


なぜ、目標額があるのですか。


 共同募金は、集まった寄附金を特定の配分先などに単純に配分しているのではありません。
 まず、さまざまな団体に申請をよびかけます。次に、社会福祉協議会などの民間の社会福祉団体や施設から申請を受けます。
 その申請内容について、その必要性、緊急性などを考慮し、寄附者の方々に納得いただけるような配分計画をたて、その計画額を目標額として行う募金です。
いいかえれば、目標額は、最小限度、これだけはぜひ必要だという計算から割り出した金額になります。


善意の募金なのに、なぜ寄附額を割り当てるのですか。


 共同募金は、決して寄附額を割り当てる募金ではありません。
 社会福祉協議会などの団体や、障害児者、児童などの施設から、備品費や活動資金の額を申請いただき、その額をもとに目標額を定めています。
この目安額は、あくまで目安にすぎません。各ご家庭相応のご協力をいただければ結構です。



なぜ、家庭で募金したのに、職場でも募金するのですか?


 共同募金へのご協力をお願いしているのは、世帯ばかりでなく、街頭や職場や学校などでよびかけているのは、一人ひとりに住んでいる地域の福祉に関心をもっていただきたいからです。
 福祉サービスが豊かに行われ、住民にとって暮らしやすい福祉の充実した地域にしたいのです。
 多くの人は、福祉にふれる機会が日常ほとんどありません。だれもが、福祉に参加するきっかけとして、地域の福祉を支える役割を担っていただきたいからです。
 共同募金は、地域の人々がお互いにたすけあって、ともに生きていこうという心をもっていただく運動として展開しています。


なぜ、町内会長や自治会長が、共同募金運動に協力しなければならないのですか。


 栃木県において、毎年、共同募金に好成績をおさめることができるのは、町内会長、自治会長、隣組長さん、民生委員児童委員などの募金ボランティアのみなさまのおかげです。
 この運動は、社会福祉に率先して協力しようという募金ボランティアの方々の組織的活動で推進されています。
 福祉の向上充実を願うボランティアの方々に支えられている運動です。
町内会長さんや自治会長さん、隣組長さんは、住みよいまちづくりのリーダー役として日頃から、活動されている方々です。
 そのため、町内会長さんや自治会長さん、隣組長さんに募金ボランティアをお願いし、お骨折りいただいています。
 住民のみなさまに、本運動の趣旨や使いみちを正しくご理解いただくために、共同募金会と住民のみなさまとの『パイプ役』として、ご協力をお願いしています。
社会福祉法人
栃木県共同募金会 
【赤い羽根とちぎ】
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ内
TEL.028-622-6694
FAX.028-625-9643

◇社会福祉活動
◇災害支援活動
◇活動の運営 


5
0
3
7
6
5
TOPへ戻る