本文へ移動

1月〜3月の赤い羽根

応援したい取り組みを選べる赤い羽根共同募金(2023年1月~3月期)

応援したい取り組みを選べる 赤い羽根共同募金 


2023年1月から3月までの間、「応援したい取り組みを選べる」赤い羽根共同募金運動を実施します。応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

※ 10月から12月末までの間にお寄せいただく赤い羽根共同募金は、県内で600を超える多様な福祉活動に役立てられています。

詳しくは「赤い羽根募金のつかいみち はねっと」をご覧ください。



【ご支援・ご寄付の方法

 インターネットを通じて、クレジットカード等によりご寄付いただけます。
 
※下記の各団体名をクリックすると、

 クレジットカード等によりご寄付いただける「赤い羽根ふるサポ」内の各団体紹介ページに移動します。

【ご支援・ご寄付の方法】   

各団体専用のチラシ(郵便振替用紙付き)により、応援の寄付ができます。

(郵便局の窓口にてお手続きいただく場合は手数料免除となります。)

 

※ 各団体専用のチラシをご希望の方は、FAX又はEメールにて、次の事項をご記入の上、

    栃木県共同募金会までご連絡ください。後日、郵送にてお送りさせていただきます。

  【ご記入いただく事項】

   ・件名(「共同募金チラシ希望」)

   ・お名前

   ・〒 ご住所

   ・電話番号

   ・応援したい団体名(※複数可)

  【ご連絡先】FAX又はEメールにて

  社会福祉法人 栃木県共同募金会(電話:028-622-6694)

  FAX:028-625-9643

  Eメール:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp

「赤い羽根おうえんプロジェクト」参加団体の募集について

○ 「赤い羽根 おうえんプロジェクト」とは

 寄付者が赤い羽根共同募金を通じて、福祉に係る社会課題・地域課題を解決するための活動の中から、特に応援したい活動を選んで寄付し、その寄付額がその団体への配分額に直接反映される使途選択募金の取り組みです。

 福祉に係る社会課題・地域課題の解決に取り組む団体にとっては、本プロジェクトに参加することで、単に共同募金の配分金によって活動の財源を得るだけではなく、赤い羽根共同募金という信頼のしくみを活用し、募金活動を通じて社会課題・福祉課題や自団体の活動についての広報・啓発を行いながら、共感応援寄付募る取り組みとなります。


 令和4(2022)年度も下記のとおり、本プロジェクトを実施します。

 

【配分対象となる活動の実施期間等】

令和5(2023)年41日から翌年331日までの間に、栃木県内で実施される福祉に係る社会課題、地域課題の解決に取り組む民間の非営利団体の活動。

参加にあたっては、申請団体が令和5(2023)年1月から3月末までの共同募金の運動期間に、主体的に募金活動に取り組むことが必須となります。栃木県共同募金会は寄付金の管理や、広報等ファンドレイジングに関する支援を行います。

※詳細については、「参加団体募集要項」をご確認ください。

 【主なスケジュール(予定)】

・ 申請募集・受付(20224月から6月末まで)

・ 参加団体の審査・決定(7月から8月)

※審査を行い、10団体程度を参加団体として決定します。

・ 募金運動に向けた準備のための会議(8月〜12月の間に34回開催)

・ 募金運動実施(20231月〜3月末)

・ 各参加団体による事業の実施(202341日から翌年331日まで)

※配分額(参加団体ごとに寄せられた寄付額に、20万円を上限とする配分加算額を加えた額)の決定は、20235月以降に開催される栃木県共同募金会の理事会及び定時評議員会において行いますが、配分対象とする経費は202341日に遡及して適用することができます。

 

【申請受付期間】

令和4(2022)年41日から630日まで

※申請受付の期間外にも、本プロジェクトについてのご質問・ご相談をお受けいたしております。

お気軽に栃木県共同募金会(電話:028-622-6694/担当:池田)までお問い合わせください。

【参加団体募集要項等】

応援したい取り組みを選べる赤い羽根共同募金

応援したい取り組みを選べる 赤い羽根共同募金

 

2022年1月から1月から3月までの間、「応援したい取り組みを選べる」赤い羽根共同募金運動を実施します。
今年度、皆さまからの応援をお寄せいただくのは、次の7団体に決定しました。
ご支援、よろしくお願いいたします。


10月から12月末までの間にお寄せいただく赤い羽根共同募金は、県内で600を超える多様な福祉活動に役立てられています。
詳しくは「赤い羽根募金のつかいみち はねっと」をご覧ください。





 【ご支援・ご寄付の方法1  

インターネットを通じてクレジットカード等によりご寄付いただけます。
※下記の各団体名をクリックすると、赤い羽根「ふるサポ」内の各団体紹介ページに移動します。

リンク先のページにて、クレジットカード等によりご寄付いただけます。



 被害者支援センターとちぎ

犯罪被害者等の支援には、優しい思いやりを持った補助員(ボランティア)の存在が不可欠でありますが、犯罪被害者等の求める支援のニーズは多岐に渡るため、幅広い知識と心構え対応が求められます。そのための研修会参加や、WEB研修のための環境整備が必要です。ぜひ、赤い羽根共同募金を通じたご支援をお願いします。


 栃木いのちの電話

誰にも相談できずに困っている人や生きることに困難を覚える様々な悩みを抱えている人と向き合い、再び生きる喜びを見出してもらうことを願って、36524時間電話相談を受けています。震災の被災地等に足を運び、災害について、また命について考え、相談を必要とする方への理解を深めるための研修開催を応援してください。


 ともしびプロジェクト宇都宮支部

東日本大震災の教訓として「命や家族」「当たり前の日常」「次の災害への備え」の大切さを忘れずに、次の世代につないでいくため、毎年311日のキャンドルイベント、東北の方による講演会、東北の今を知るためのガイドツアーなど、若者を主役に活動を続けています。自然災害から、今と未来の命を守るための活動を応援してください。


 とちぎアニマルセラピー協会

遠い昔から一緒に暮らしてきたイヌは、人の悲しみや怒りなどを感じて、寄り添うことができる特別な「絆」があり、「癒やし」を人に与えてくれます。私たちは心や身体が弱くなっている人が、本来の姿を取り戻すための活動を、動物たちと一緒に行っています。アニマルセラピーを広く社会に拡げていくために、ご支援お願いします。


 栃木DARC

栃木DARCは、2003年より県内で依存症の回復支援を続けてまいりました。これまで培ってきたリハビリプログラムを活かし、障害を持つ方々を支える生活訓練事業所を宇都宮市内に開設しました。地域に潜在する福祉ニーズに応え、より多くの方の利用を呼びかけるため、今回、パンフレットを作成します。ご支援お願いいたします。


 芳賀町社会福祉協議会

障害、子育て、ひきこもり等・・・本人やご家族、同じ境遇同士だからこそ共有できる、悩みや経験、うれしかったことや分からないこと、聴きたいこと・話したいことがたくさんあります。

芳賀町で当事者の人たちを中心にした気軽に集える「優しい居場所」を新たに作り、実施していくため、皆様のご支援をよろしくお願いします。


 那珂川町社会福祉協議会

 みんなで食べる環境、バランスのよい旬な食事を提供し、こどもの社会的孤立解消や親子の居場所づくり(こども食堂)に取り組む那珂川町内の団体を応援します。コロナ禍でも感染対策を考慮し、町内の飲食店等の協力を得て活動を継続しています。支援の輪は少しずつ広がっています。こどもたちの成長を、一緒に支えてください。


 【ご支援・ご寄付の方法2】    

各団体専用のチラシ(郵便振替用紙付き)により、郵便局でご寄付いただけます。

(郵便局の窓口にてお手続きいただく場合は手数料免除となります。)

 

※各団体専用のチラシをご希望の方は、FAX又はEメールにて、次の事項をご記入の上、
 栃木県共同募金会までご連絡ください。後日、郵送にてお送りさせていただきます。

  【ご記入いただく事項】

   ・件名(「共同募金チラシ希望」)

   ・お名前

   ・ご住所

   ・電話番号

   ・応援したい団体名(※複数可)

  【ご連絡先】FAX又はEメールにて

社会福祉法人 栃木県共同募金会(電話:028-622-6694

FAX028-625-9643

Eメール:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp

令和2年度の取り組み 

応援したい取り組みを選べる赤い羽根共同募金 

20211月から3月までの間、以下の団体が募金運動に取り組みました!

※ 10月から12月末までの間にお寄せいただく赤い羽根共同募金は、県内で600を超える多様な福祉活動に役立てられています。
詳しくは「
赤い羽根募金のつかいみち はねっと」をご覧ください。


 被害者支援センターとちぎ

被害者支援の輪を広げると共に、もしもあなたやあなたの大切な人が犯罪被害に遭った時に備える学びの機会として、毎年、「犯罪被害者支援県民のつどい」を開催しています。「つどい」や犯罪被害者支援のことを、より多くの方々に知っていただくとともに、2021年度の開催に向け、募金を通じたご支援・ご参加をお願いします。

 栃木いのちの電話

誰にも相談できずに困っている人や自殺など様々な悩みを抱えた人と向き合い、再び生きる喜びを見出してもらうことを願って、36524時間、電話・インターネット相談の活動を続けています。コロナ禍でも1つでも多くの相談を受けられるよう、感染リスク低減のため、相談室の安心・安全の向上(空気清浄機等整備)を図ります。

 栃木DARC

栃木DARC・那珂川コミュニティファームでは、薬物依存症からの回復プログラムに農作業を取り入れています。地域の方々から支えていただくだけでなく、地域のために貢献できることとして、草刈りボランティアを行っています。より一層取り組んでいくため、自走式草刈機等の整備に向け、募金によるご支援をお願いします。

 那珂川町社会福祉協議会

 みんなで食べる環境、バランスのよい旬な食事を提供し、こどもの社会的孤立解消や親子の居場所づくり(こども食堂)に取り組む地域の団体を応援しています。コロナ禍でも感染対策を考慮しながら、町内の飲食店等の協力を得て活動を継続しています。これからも、こどもたちの成長を、一緒に支えてください。

 芳賀町社会福祉協議会

 災害を未然に防ぐことは出来ません。でも備えることは出来ます。芳賀町社協は、災害時に災害ボランティアセンターを立ち上げて、地域の皆さんやボランティアと共に、被災者支援を行います。そのために、今回、活動に必要な資機材の整備や、町内での訓練を行います。赤い羽根共同募金を通じて、ご支援をお願いします。

社会福祉法人
栃木県共同募金会 
【赤い羽根とちぎ】
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ内
TEL.028-622-6694
FAX.028-625-9643

◇社会福祉活動
◇災害支援活動
◇活動の運営 


4
9
4
2
0
1
TOPへ戻る